美術批評

美術批評

絵画に感情表現は必要か みんなが誤解している画家の本音

絵画の感想を言い合う場面で、話題にのぼることが一番多いのは、感情表現に関することじゃないでしょうか。でも、ちょっと意外かも知れませんが、画家にとって感情表現はそれほど重要な問題じゃないんです。そもそも、画家の創作活動において、感情表現の占め...
美術批評

『絵画鑑賞のすすめ』・絵を観ることは創造的な行為だとご存知ですか。創造的絵画鑑賞法を紹介

創造性を伸ばしたい方、必見。絵を観ることがどれほど創造的な行為であるかを詳しく解説しています。
美術批評

絵画の評価の根底には、この基準が存在する。意外と知られていない、絵画の真価を見極めるための基準(試金石)とは。

Amazonで詳細を見る誰かと絵画について話しているとき、自分の好みが相手にわかってもらえないと、少しさみしいですよね。やはり、絵画鑑賞の楽しみの一つは、人との共有ですからね。そんなとき、好みを超えた評価基準、つまり、『絵画の真価を見極める...
美術批評

デフォルメには、意図的なものと必然的なものがあるって知っていますか 絵画の見方が変わるデフォルメの実情

絵画におけるデフォルメに疑問を持ったり、不思議に思ったり、不自然さを感じたりしたことはありませんか。もしもあなたが、デフォルメは理解しにくいものと感じていたのだとしたら、それは大きな勘違いです。デフォルメは日常生活で誰もがやる行為と大きな共...
美術批評

意外と気にされていない、絵画にしかできないこと 絵画の質を判断するには重要です

絵画にしかできないことってなんでしょう。この問は、絵画の存在意義にも関わることなので、少しお話したいと思います。まず始めに、予備知識として次の二点を抑えてください。1.言葉で言えることは絵画本来の仕事ではない2.絵画は本来見るためのもの、見...
美術批評

絵画を解釈するだけで満足ですか 解釈だけでは味わえない、感性に基づく絵画鑑賞の醍醐味

あなたは絵画を見たとき、それを解釈しようとしていませんか。その絵が何を目的としているのか、何を表現しているのかを読み解くのもいいですが、自分がその絵に何を見るか、何を感じるかのほうが遥かに重要です。なぜなら、あなた自身の主体性を発揮したほう...
美術批評

絵画をより深く観たい方「造形要素」に注目しないと損です(ここに注目すると物の見方が変わります)

絵は基本、見るためのものですから、鑑賞者であるあなたが主体となって、鑑賞方法を決めることが重要です。ですから、あなたがご自分の感性に基づいて自由に楽しく、絵を見ることを、まずは強くおすすめします。でもそれじゃ物足りないという方は、造形要素に...
美術批評

絵画の良し悪しが気になる方へ 当たり前なのに意外と見落とされている盲点(絵画の目的と影響)

あなたは、絵画の良し悪しをどうやって決めていますか。あなた自身の感性に基づいた確固たる基準をお持ちならそれに越したことはありませんが、次のような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 絵画の良し悪しを決めるのに、・統一的な美の基準でもあ...
美術批評

絵画を分析的に見ることの楽しさと陥りがちな危険 そして、共感の重要性

美術愛好家のあなたなら、絵画を分析的に見ることの楽しさをすでにご存知かもしれません。これは、造形要素の活かされ方や、構図の意味などを知るには必要な態度かもしれませんが、あまり純粋に追求しすぎると、通俗化をまねくことになります。今日は、絵画を...
美術批評

美について、画家の本音を聞いたことがありますか?誰もが知っているようで知らない画家が考える美とは

わかっているようでいて、いざ説明しようとすると案外困る言葉ってありますよね。「愛」、「美」、「真理」など、そういった言葉の典型じゃないでしょうか。とくに「美」について考えるとき、人それぞれの基準がありそうですが、統一基準もありそうですよね。...