絵画に感情表現は必要か みんなが誤解している画家の本音

美術批評
このエントリーをはてなブックマークに追加

絵画の感想を言い合う場面で、話題にのぼることが一番多いのは、感情表現に関することじゃないでしょうか。

でも、ちょっと意外かも知れませんが、画家にとって感情表現はそれほど重要な問題じゃないんです。

そもそも、画家の創作活動において、感情表現の占める割合は、それほど大きくないんです。

 

今回は、画家はなぜ感情表現をあまり重視しないか。
その理由を中心に話していきます。

絵画に感情表現は必要か

絵画による感情表現は可能か

絵画を見たときに人が感動する第一原因が、感情表現であれば、画家は、感情表現をもっと重視します。
でも、実は、そうでもないんです。

なぜなら、絵画は、感情表現が苦手だからです。

もう少し、詳しくお話しします。
人は、どんなものに本当に感動するのでしょうか。

  • 大きな優しさ
  • 偉大な愛
  • 人並み外れた勇気
  • 強い使命感

人を感動させる要素をいくつかあげてみましたが、これらはみな、強く感情が揺さぶられるものです。
もし、実生活でこれらに触れたら、きっと強く記憶に残ることでしょう。

でも、絵画でこれらを表現することは、ほぼ不可能です。

そもそも絵画では、感情を伝えにくいからです。

本来未分化で、分類しにくい感情を、絵画で伝えようとしたら、まず、大まかに感情を分類する必要があります。
そして、分類した感情(喜怒哀楽など)を顔の表情や、身振りや、サインランゲージなどを駆使して、説明することになります。
そうすると、絵画は、「感情の単なる説明図」になることがあります。

これでは絵画の存在意義が薄れてしまいます。

そもそも感情を強く揺さぶられて感動すると言うことは、
絵画ではあまり考えられないことです。

人は絵画の何に感動するのか

ではいったい人は、絵画の何に感動するのでしょうか。

もちろん絵画の何に感動してもかまいません。
あなたの感性に基づいて、何に感銘を受けてもかまいません。
画家は、それも楽しみにしています。

でも今日のテーマは、画家の本音ですから、

  • 人は、絵画の何に感動するのか
  • 画家はいったい何を重視しているのか

についてお話しします。

実際、感情表現の見事さに感銘を受ける作品もありますが、それらの作品は、「何度見ても飽きない」というものではないことが多いのです。

例外もありますよ。
例えば、ラファエロの聖母子像。下の図版は、『草原のマドンナ(ベルヴェデーレのマドンナ)』 1506年 113cm×88cm 油彩、パネル 美術史美術館(ウィーン)です。


「崇高な感情の説明図」と見られる部分もありますが、全体として、「対立関係の解消」が実現されていて、実に生き生きとした存在感が感じられます。

例外はさておき、絵画を見たとき、人は何に感動しているのか。

結論は、

すみません、よくわかりません。

これが本音です。

でも画家は、絵を描くにあたって何が重要かはわかっていますよ。

それは、視覚以外の感覚を刺激するということです。

なぜなら、視覚情報だけでは人は感動しないからです。

絵画を観て感動するとき、人は視覚だけでなく他のすべての感覚、「ものの見方」、「感じ方」、「過去の記憶」、「知識」、その他もろもろを総合的に働かせた結果、感動します。

ですから、描くときも、観るときも視覚に頼りすぎないことが重要なのです。

もう一つ重要なことがあります。

それは、「絵画の基本機能」が果たされていることです。

絵画の基本機能とは、

  • 周りの自然との折り合いをつけること

です。

周りの自然と折り合いをつけるとは、

目に見える対象(自分も含めて)と目に見えない対象(空間)との間の
対立関係を解消する
ことです。

この「対立関係の解消」こそ人の心に安定をもたらす、
時代や地域や好みを超えて通用する、
普遍的原理です。

事実、人を感動させる作品は等しく、「対立関係の解消」が実現されています。


以上、”視覚以外の感覚を刺激する” と ”対立関係の解消を実現する” の2つが画家が知っている、
絵画に必要な最重要要素です。

次に考えられる、画家が制作過程で解決を迫られる
重要要素は次の通りです。

  • 見る人の想像力をどう刺激するか
  • 美しさをどう実現するか
  • 非日常的な感覚をどう刺激するか
  • 現実を支えている反現実にどう気づかせるか

などです。

これらを解決することに比べたら、画家の創作活動全般の中で、感情表現の占める割合は、それほど大きくはありません。



この問題については、現在出版中のKindle電子書籍でさらに詳しく解説しています。

興味のある方はぜひ、参考にしてみてください。

誰も教えてくれない『絵画の見方』 美術愛好家でも意外と知らない、一生役に立つ2つの極意

まとめ

感情表現は、絵画にとっては、それほど重要な要素ではありません。

そもそも絵画は、感情表現に向いていないからです。
それを無理に追求すると、「単純に分類された感情の単なる説明図」になりかねません。

たとえ、その見事な感情表現に感動できる作品でも、感情表現だけでは、何度も見ているうちに飽きてしまいます。

人が絵画を観て感動するときは、視覚以外のあらゆる感覚や、その他あらゆる力を総合的に働かせているので、絵画は描くときも観るときも、視覚に頼りすぎないことが重要です

そして、画家がなによりも重要視していることは、絵画の基本的機能である、

内的世界と外的世界とのつながりをつける

つまり、対立関係の解消を実現することです

これら2つに比べたら、絵画にとって感情表現は、それほど重要ではありません。



美術愛好家の皆さん、絵画を見るときには、このことも思い出してもらえるとうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Kindle電子書籍販売中!

絵画鑑賞は好きだけど、絵画の評価に自身が持てないあなたへ

その原因は、たった2つの極意を知らないからだった!

芸術を見極めるための必須条件を詳しく解説

芸術を見極めるために必要なのは、たった1つの知識と、たった1つの感覚です。知識といっても、美術に関する書籍や解説書に載っているような知識ではありません。感覚も、特別なものではなく誰もが日常生活で普通に働かせている程度のものです。ところがこの2つは、芸術を見極めるには、必須の条件だったのです。

2つの極意を知るだけでも、あなたの鑑識眼がレベルアップします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました